歯周病治療

イメージ

歯周病ってどんな病気?

  • イメージ

    歯と歯のぐきのさかい目には、深さが1〜2ミリの歯肉溝という溝はあります。

  • イメージ

    お口の中を不潔にしていると、歯肉溝にバイオフィルム(プラーク)ができます。

  • イメージ

    バイオフィルムは、むし歯菌や歯周病菌などの細菌のかたまりです。
    不潔な状態が続くと、バイオフィルムはどんどん増えます。

  • イメージ

    さらに不潔な状態が続くと、歯石もできてきます。バイオフィルムによって歯ぐきに炎症が起き、歯肉が赤く腫れます。
    これが、歯周病のはじまりの歯肉炎です。

  • イメージ

    歯肉炎をほうっておくと、知らないうちに歯ぐきの内部まで炎症が広がり、歯と歯ぐきのつなぎ目や、歯を支えている骨が破壊されて、歯周炎になります。
    歯肉炎と歯周炎を合わせて、歯周病と呼んでいます。

こんな症状ありませんか?

あなたのお口の中に、
こんな症状ありませんか?
もし心当たりがあったら、
歯周病かもしれません。
中高年で歯を失う原因の半分は、
歯周病です。

  • 起床時に口の中が粘つく
  • 口臭がある
  • 歯ぐきが腫れている
  • 歯ぐきがムズムズする
  • 歯をみがくと血が出る
  • 水を飲むと歯がしみる
  • 歯が長くなった
  • 食べ物が歯にはさまる
  • 硬い物が噛めない
  • 歯がぐらつく
  • 歯ぐきを押すと膿が出る

歯周病をほうっておくと

  • イメージ

    健康な歯ぐき

    歯周病は、歯を支えている歯ぐきの病気です。歯周病が進むと、歯の周りの組織が破壊され、歯を支えきれなくなり、歯が抜け落ちてしまいます。

  • イメージ

    歯肉炎

    お口の中を不潔にしていると、歯と歯肉のさかい目の歯肉溝にバイオフィルム(プラーク)や歯石が溜まり、炎症が起きて、歯肉が赤く腫れます。これが、歯周病のはじまりの歯肉炎です。歯肉が腫れて深くなった歯肉構を、歯肉ポケットと呼びます。
    注)歯肉炎は、単純性歯肉炎、女性ホルモンの変化によっる歯肉炎、薬剤の副作用による歯肉炎、急性壊死性潰瘍性歯肉炎などに分類されます。

  • イメージ

    軽度歯周炎

    さらに不潔にしていると、バイオフィルムがどんどん増えて歯周病菌の勢いが強くなり、歯を支えている骨が破壊されだします。歯と歯ぐきのつなぎ目も破壊され、ポケットが下に向かって深くなり、歯周ポケットになります。これが歯周炎で、歯肉炎と歯周炎を合わせて歯周病と呼んでいます。
    歯周炎は、軽度歯周炎。
    注)歯周炎は、侵襲性歯周炎(早期発症型歯周炎)、慢性歯周炎(成人型歯周炎)などに分類されますが、大部分は後者です。

  • イメージ

    中等度歯周炎

    中等度歯周炎。

  • イメージ

    重度歯周炎

    重度歯周炎と進んでいきます。

  • イメージ

    それでもほうっておくと、歯を支えている骨がすっかり破壊されて、歯がグラグラになり、ついには抜けてしまうのです。

歯周病の予防に必要なこと

プラークコントロール

  • 毎日の歯ミガキ
  • 歯科医院での定期的なプラークコントロール

生活習慣の見直し

  • タバコをやめる
  • ストレスをためない
  • 規則正しい生活
イメージ

歯周病は、感染症という面と、生活習慣病という面を合わせ持った病気です。したがって、歯周病を予防するには、この両方の面からアプローチする必要があります。
感染症の面からは、プラークコントロール(バイオフィルムの機械的除去)、生活習慣病の面からは、生活習慣の見直しです。

イメージ

プラークコントロール(バイオフィルムの機械的除去)の中心は、自分でおこなう毎日の歯ミガキ、言うまでもなく、歯ミガキでバイオフィルム(プラーク)をきちんと取り除くことは、歯周病の予防にとって非常に大切ですので、ぜひ自分に合った歯ミガキの方法を身につけて下さい。
しかし、毎日の歯ミガキで歯ぐきから上のバイオフィルムは取れますが、歯ぐきから下のポケットに溜まったバイオフィルムや歯石は取れません。そこで、歯科医院で定期的に専門家によるプラークコントロールを受け、ポケットの中のバイオフィルムや歯石をきれいに取りましょう。

歯周病が全身の病気をひき起こす?

イメージ

歯周病は、口の中だけの病気ではなく、全身の病気とも関係することがわかってきました。
歯周病菌が血管や気管を通って身体の色々な臓器に浸入し、そこで病気を起こしたり悪化させたりすることがあります。また、歯肉の炎症によって作られるケミカルメディエーターという炎症性物質が、身体全体に影響を及ぼします。例えば、歯周病によって心内膜炎、動脈硬化、肺炎などを引き起こしたり、糖尿病を悪化させたり、早産、低体重児出産の確立を高めたりする可能性があるのです。
歯周病を予防することは、歯と歯ぐきのためだけではないのです。

歯周病の治療はこのように進む

イメージ

歯周病も、早期発見、早期治療が大切です。歯周病かな?と思ったら、早めに治療を受けましょう。歯周病は、患者さんと歯科医師、歯科衛生士が協力して治す病気です。一緒にがんばりましょう!

かかりつけの医師を持とう!

イメージ

歯周病は、再発しやすい病気です。歯周病を治療して、お口の健康を取り戻しても、油断するとまた元に戻ってしまいます。治療が終わっても、かかりつけの歯科医院で定期的に検診を受けて、歯周病の再発を予防しましょう。

©2021 いしかわ歯科医院

PAGE TOP